Vr4ugoeuyd7qatx8xei7

イタリア

CATEGORY | イタリア

イタリアのトイレがややこしい⁉︎在住者が使い方や注意点をご紹介!

2022.02.16

イタリアのトイレって実は、なかなかの曲者なんです。今回はイタリアでトイレを少しでも快適に使える方法をご紹介致します!便座の使い方、流し方、鍵が壊れてるって本当?トイレの横にあるビデって何?どんな対策をしたらいいか、様々な疑問を解決します。

この記事に登場する専門家

Tz1jlrlxvnflwgjyuemf

イタリアのトスカーナ地方在住のライター

Yoko Mansikka

大学生の頃1年間スウェーデンのヴェクショーにて交換留学。
スウェーデンからフェリーに乗ってフィンランドに頻繁に現地のロックのコンサートを見に行っていました。
現在は日本に旅行に来ていたデジタルノマドのイタリア人の夫と出会い、トスカーナ地方にて生活しています。

  1. イタリアのトイレ情報は、事前に調べておけば安心
  2. イタリアのトイレ~使える場所~
  3. イタリアのトイレ~流し方~
  4. イタリアのトイレの横にあるのは?ビデについて
  5. イタリアのトイレで鍵が閉まらない、開かない!
  6. イタリアのトイレは便座がない?
  7. イタリアのトイレでの心配を解消できる持ち物
  8. まとめ~慣れないイタリアのトイレを少しでも快適に使おう~
イタリアのトイレの便座

こんにちは!イタリアのトスカーナ地方在住のライター、Yoko Mansikkaです。今回は、イタリアのトイレ事情についてご紹介致します。


イタリアのトイレは汚いと、イタリアに嫁ぐ前に夫から聞かされてはいました。現在、実際にイタリアで生活していて思うのは、汚いはもちろん、難しい、です。


でも、事前に情報を得て、知識を得ていれば、困ることも少なくなります。


イタリアにこれから行かれる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

きっと現地でのストレスが少なくなります。

イタリアでは、日本と比べると、すぐに借りられる無料のトイレの数が圧倒的に少ないです。


ここでは、イタリア滞在中に、そんな状況の中でのトイレの使い方をご紹介します。

バールにて、コーヒーを注文して借りる

イタリアのバール

私がイタリアで最も使うトイレの使い方は、バール(BAR)でコーヒーを飲んだ後にトイレを借りるという方法です。バールとはカジュアルなカフェのようなものです。カウンターで飲み物を受け取り、そのままカウンターで立ち飲みをさっとすることも出来ます。


基本的なマナーとして、トイレだけを借りるのではなく、1杯1ユーロ程のコーヒーを頼んでトイレを使わせてもらいましょう。たまに、鍵がかかっていて、バリスタさんに鍵をもらわないといけないバールもあります。


レストランを使用すれば、そのままトイレも使わせてもらえますが、急にトイレをしたくなった際などにもバールはおすすめです。

公衆トイレは駅や観光地の中にあり

イタリアの公衆トイレ

観光地には、公衆トイレがあることが多いですが、数は多くありません。



無料のものを見つけた時は、積極的に使用するようにしましょう。


駅のトイレは有料なことが多いです。


イタリア語でトイレのことは、バンニョ(Bagno)ですが、看板などでは、複数形のバーン二(Bagni)と表示されます。


写真はトスカーナ地方のピエンツァという町の公衆トイレなのですが、トイレの古い言い方である、ガビネッティ(Gabinetti)と表示されています。


ちなみに、男性用はUominiまたはSignoriと、女性用はDonneまたはSignoreと文字では表示されています。ややこしいですが、覚えておくと便利です。

次に、イタリアのトイレの流し方について種類別に説明いたします。


便座の種類がいくつかあり、なかなか慣れないと流し方がわかりづらいです。

壁にあるボタンを押す

イタリアのトイレの流し方

便座の横や後方の壁に、流しボタンがあるタイプ。


大きいボタンと小さいボタンがある場合、大きいボタンの方が多く水が流れます。



流れが悪い場合は、ボタンを長く押してみましょう。


また、水が流しっぱなしになってしまう場合も考えられます。その時はボタンを軽く押すなどして調整してみましょう。

便器に備わっているボタンを押す

イタリアのトイレの流し方

便器に流しボタンが備わっているタイプ。


後ろのタンクに、押しボタンがついているので、押すと水が流れます。


トイレのまわりに流しボタンが見つからない際は、このタイプの場合ありです。



足元のレバーやボタンを踏む

イタリアのトイレの流し方

便器のまわり、足元にレバーやボタンがあるので、それを踏むタイプ。


この写真は、トスカーナ地方を走っている電車の中のトイレですが、足元のレバーを踏む形式になっていました。


タンクの下についている金具を押す

トイレの流し方

便座の上のタンクの下についている金具部分を下から押すタイプ。


私が今まで1番難しいと感じた流し方がこちらです。


この写真はトスカーナ地方のモンタルチーノという町のお城にあった公衆トイレですが、本当に流し方がわからずに困りました。


あまり見かけないトイレですが、覚えておくと助かります。

イタリアのトイレのビデ

こちらの写真は私の住んでいるアパートメントのバスルームになります。


右側の手前から奥に、シャワースペース、トイレと並んでいます。


真ん中の洗面所を挟んで、左側にも、もう一つ便座のようなものが見えますよね?


こちらでは、その、トイレの横にある「ビデ」についてご紹介します。

ビデとは何か?

イタリアのトイレのビデ

ビデとは、フランス生まれの性器やお尻を洗うための洗い場です。


ビデは、イタリアのホテルや一般の家、アパートメントのトイレの横にあることが多いです。宿泊予定の方は、トイレの横にそういった洗い場があることを頭に入れておくといいでしょう。


写真で使用している私の自宅のビデは、トイレの便器のすぐ隣にありませんが、二つ並んでいることが多いので、間違えないように確認してみてください。

ビデの使い方は?

イタリアのトイレのビデ

ビデに座る向きは、イタリア人の主人に確認したところ、壁の方を向いて座って使うとのことでした。でも、ビデの仕様や、男性なら洗う場所によって壁向きに座るかトイレのように座るか、ケースバイケースだそうです。


洗い方は、水をためても、洗い流してもいいです。


蛇口ではなく、シャワーがついているタイプのビデもあり、その場合は水が飛び散ったり、なかなか使い方が難しいので気を付けましょう。


ビデの横のタオルは、ビデ用に使用するものなので、顔を拭いたりしないよう、お気を付けください。



イタリアのトイレの鍵

イタリアの公衆トイレは、なんらかの問題があることが多いです。


鍵についても、それは言えます。


トイレの鍵がきちんと閉まるか、使用する前に必ず確認してください。


使用後、トイレの鍵が複雑で開かないことも私自身ありましたが、落ち着いて対処すれば解決することがほとんどです。

イタリアのトイレの鍵2

トイレの鍵が閉まらない場合は、手で押さえたり、人の気配を感じたら、イタリア語で英語の「Busy」に相当する、「Occupato(オクパート)」と言うと使用中ですと外に伝えることができます。

イタリアのトイレの便座

イタリアのトイレはでは、便座がないことも多いです。


防犯や衛生上の理由からのようですが、辛いです。


頑張って腰を浮かして使用するか、除菌シートを用意しておいて、そちらで拭いてから、便器にはまらないように気を付けて使用しましょう。

イタリアのウェットティッシュ

イタリアの公衆トイレではトイレットペーパーがないことが多々あります。ポケットティッシュを手荷物の中に用意しておきましょう。


また、さらに紙を流せないタイプのトイレも存在します。その時は、便器横に、紙くずの入ったごみ箱がありますので、そちらに捨てましょう。


また、ウォシュレットもないので、ウェットティッシュを用意しておけば、ストレスも減ると思います。写真は、イタリアで買えるウェットティッシュになります。中でもこちらは、トイレに直接流せるタイプのものです。

イタリアのトイレ

ここまで、イタリアのトイレ事情についてお伝えしてきました。


ポイントとしては、


・公衆トイレは少ない、緊急時はバールにて使わせてもらうのがおすすめ

・トイレの使い方について知識を入れておく

・ホテルなどのトイレ横にあるのは、トイレではなくビデ

・鍵が壊れていたり、便座や紙がない場合に備え対策する


この点を押さえておけば、イタリアでトイレを使う時困らないはずです。


皆様のイタリア滞在が、より良いものになりますよう願っています!

他のイタリアの記事もチェックして充実した旅行を楽しんでください!